切手には、誰もが知る観光地や美しい風景、古くから伝わる伝統芸能や匠の技などが描かれています。
切手旅は「あの切手の場所に行こう!」を合言葉に、切手に描かれた場所への旅をご案内。
旅心をくすぐる風景や食の情報とともに、切手や郵便にちょっと詳しくなれる豆知識もご紹介します。
第7回「水戸 偕楽園」
梅で知られる日本三庭園のひとつ、水戸の「偕楽園」。今ごろは白や紅の可憐な花が咲き誇り、さぞや美しい光景でしょう。今回は偕楽園のすばらしさが満喫できる「陰と陽のルート」でめぐってみました。春めく偕楽園に想いを馳せつつご紹介する切手は、1966(昭和41)年発行の日本名園シリーズ「偕楽園」です。
第6回「新潟 弥彦」
新潟県弥彦村にそびえる霊峰・弥彦山。そのふもとには越後一宮・彌彦神社が鎮座し、越後の産業開祖の神様として万葉の昔から「おやひこさま」の愛称で広く親しまれています。ご紹介する切手は、1958(昭和33)年発行の国定公園切手「佐渡弥彦」から「弥彦山と越後平野」です。
第5回「秋田のなまはげ」
年末の風物詩ともいえる「なまはげ」のニュース。子供を懲らしめているだけかと思っていたら、厄を払い、豊作・豊漁を約束し、怠惰をいさめてくれる、良いこと尽くしの神様でした。ぜひ、男鹿で「なまはげ」に出会ってみませんか。切手は、2004(平成16)年発行のふるさと切手「秋田市建都400年」から「なまはげ」をご紹介します。
第4回「秩父夜祭」
冬を代表するお祭りのひとつ、埼玉県秩父市で行われる「秩父夜祭」。笠鉾・屋台の巡行は、今年は残念ながら中止が決定しましたが、来年までに予習をしておきたいポイントがたくさんあります。ご紹介する切手は、1965(昭和40)年発行の「お祭りシリーズ」から「秩父まつり」です。
第3回「世界遺産 屋久島」
一度は行ってみたい離島として人気の屋久島。唯一無二の自然が評価され、1993(平成5)年に世界自然遺産に登録されました。今回は、1995(平成7)年発行の「第1次世界遺産」シリーズから「縄文杉」と「ヤクシカ」の2種をご紹介するとともに、屋久島の見どころもたっぷりとお届けします。
第2回「東京 日本橋」
今も昔も人が絶えない「東京 日本橋」。その日本橋をテーマにした1962(昭和37)年発行の「国際文通週間」切手の「日本橋」と、2020(令和2)年発行の「江戸―東京シリーズ」第1集「日本橋」の2種をご紹介します。切手を片手に老舗をめぐり、匠の技と美味にも出合いました。
第1回「日本三景 松島」
初回の切手は、1960(昭和35)年発行の「日本三景」シリーズから、「松島の五大堂」です。青い海に島々がいくつも浮かぶ絶景に魅せられ、古今多くの旅人でにぎわっています。